top of page
執筆者の写真林田工務店 株式会社

上棟、新築住宅の骨組みが出来上がる

#建築ウォッチ~新築工事11


前回は、高密・高断熱住宅を実現するための第一歩として、高性能断熱材「カネライトフォームスーパーE-Ⅲ」の施工をご紹介しました。

今回は、いよいよ上棟の流れをお伝えします。専門用語のざっくり説明を交えながら、家づくりに興味のある方にもイメージができるものとなれば幸いです。




断熱材施工を完了し、上棟へ

前回、床面にしっかりとカネライトフォームを敷き詰め、気密テープで隙間をふさぎ、高い気密性を確保した状態でお伝えしました。この状態から、いよいよ家の骨組みとなる上棟作業に入ります。


上棟当日

某日、晴天のもといよいよ家の形になっていく工程が始まりました。


1. 基礎の上に柱を建てる まず、基礎の上に1階の柱を立てていきます。家の骨格となる大切な作業です。


1階柱


2. 通し柱を建てる 続いて、通し柱を立てます。通し柱とは、1階から2階までを貫通して建てる柱のことです。今回は、桧の4寸を使用し、家の強度をしっかりと確保します。



通し柱



3. 梁を入れる 柱と柱の間を梁で繋いでいきます。



4. 2階の柱を建てる 1階に続き、2階の柱を立てていきます。



5. 屋根組み 屋根の骨組みとなる垂木をかけていきます。垂木とは、屋根の傾斜を支えるための細長い木材です。同時に、下屋部分の外部ボードを先行して張ることで、雨対策も万全です。


屋根組み 垂木


6. 屋根の野地合板を張る 屋根の野地合板を張り終え、上棟作業は完了しました!野地合板とは、屋根の防水シートや瓦を直接固定するための下地となる合板です。



野地合板



7. ルーフィング施工 上棟後すぐに、瓦屋さんがルーフィングを施工してくれました。ルーフィングとは、瓦の下に敷く防水シートのことです。これにより、雨から家を守ることができます。


ルーフィング

次回は、いよいよ家の外見が形になっていく工程に入ります。

家の強度を支える大切な役割を担う外壁下地用耐力面材の施工について解説します。どんな材料が使われるのか、どんな風に施工されるのか、ぜひお楽しみに。

閲覧数:6回
bottom of page